2021年11月

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の続きで、ダイエットの話から再開します。

痩せよう(体重を減らそう)とする場合、モチベーションに頼るのであれば、目標を定めて、期間を決めて、そこにスペシャルなメニューを投入して数値を合わせる。まさに減量という表現がピッタリだと個人的には思います。ただし、目標達成後の認知的コスト、心理的コスト、金銭的コストetc.とにかくコストが膨大に掛かるため、維持・継続が困難で、いずれ元の状態に戻ってしまう人も多いのではないでしょうか。

一方、同じく痩せようとする場合でも、モチベーション云々とは無関係に、習慣を見直すのであれば、減量ではなく、ダイエットとか、そういう表現の方が適当だと思います。こちらで痩せるのは、あくまでも結果論であり、最も重要なのは、行動パターンの変化ですね。

上の例は、ダイエットに限らず、その他の色々なことにも当てはまると思いますが、何かを止めるとか、頑張って続けるとか、いずれにしても強い意志を要することは、継続という観点からみると不都合で、意志力という貴重な資源の無駄使いにもなるため、長期的に望ましい方法とは言えません。

(意志力を発揮したり、判断力の行使を繰り返したりしていると、認知機能の疲労から、次第に精度が落ちていくようです。)

多くの人は、毎日歯を磨きますよね。なぜでしょう?

スッキリするから?

気持ちは分かりますが、それが最大の理由ですか?

エチケットのため?

他人と会わずに過ごす日でも歯を磨く人が多いのでは?

虫歯や病気を防ぐため?

1日さぼるくらいなら大丈夫では?(多分)

本当の答えは、毎日やっていることだからとか、磨いた方が良い気がするからとか、理由と呼べるほどのものが有るような無いような、そんな何となくの繰り返しが続いているということなのだと思います。当然、ここには明確なモチベーション≒意志力はなく、だからこそ、毎日続けられているという方が、より現実に近いのではないでしょうか。

継続は力なりが真だとすると、長期的な継続のために不可欠なことは、モチベーションを高めるよりも、モチベーションを伴わない習慣化=行動パターンの形成にあるはずです。これが、いわゆるルーティン化と呼ばれるもので、ここまで至れば、当初に掲げた目標は自ずと達成されやすくなるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。