倉野信次

2024年10月

プロ野球パシフィックリーグの福岡ソフトバンクホークスが、4年ぶりにリーグ優勝しました。

福岡ソフトバンクホークスといえば、今シーズンから小久保裕紀監督、倉野信次投手コーチ(チーフ)兼ヘッドコーディネーター(投手)の体制に変わり、1年目での優勝という素晴らしい成績でした。御二方ともMWT協会の初代会長である志賀一雅が、現役選手の時代からメンタルトレーナーとして関わらせていただいたという意味でも嬉しい結果です(※)。

(※)倉野コーチはMWT協会の顧問でもあります。

また、4軍の川越英隆投手コーチ(チーフ)とは、昨年インタビュー動画を収録させていただきました。

川越コーチへのインタビュー動画「ウェルネストレーニングトークvol.1」

それにしても、今年も大谷翔平選手(ロサンゼルスドジャース)の活躍はすごすぎましたね。打撃に専念した影響はあるとしても、常識とか何とか、そんなものは単なる思い込みにすぎないのだなと。野球に関心がなかったはずの友人が、会えば大谷選手の話をするようになりましたし、人々の行動を変えたところは、まさにイノベーターの本領発揮でした。

大谷選手のプレーを目の当たりにした若い世代から、どのような“非常識”プレイヤーが出て来るのか、本当に楽しみです。

最近の日本ボクシング界も、強い選手がたくさん出て来て、とても盛り上がっています。世界に目を向けても、日本の勢いは特筆もので、軽量級の中心地は日本にあると言っても過言ではありません。

この流れを作り出したのは、やはり井上尚弥選手でしょう。野球などの競技と同じように、幼い頃から英才教育を受けて来た世代が、切磋琢磨しながら全盛期を迎える年齢に達したこともあるとは思います。でも、それに加えて(orそれ以上に)、日本人も世界のトップオブトップで戦えるのだという意識の変化が大きく影響しているのではないでしょうか。

MWT協会のYouTubeチャンネルに、元OPBF東洋太平洋ライトフライ級チャンピオンで、世界タイトル挑戦経験もある升田貴久さんへのインタビュー動画を追加しました。「ウェルネストレーニングトークvol.3」として公開中ですので、ぜひアクセスしてみてください。

2022年4月

株式会社 脳力開発研究所の創業者である志賀一雅のもとで、現役時代からメンタルトレーニングを実践されている倉野信次さん(株式会社 FOR ONE COMPANY/元・福岡ソフトバンクホークス投手統括コーチ)が、ご著書を上梓されました。

「魔改造はなぜ成功するのか」(KADOKAWA)

武田翔太はなぜ伸びた?

千賀滉大のどこに注目した?

努力を引き出す育成論

指導者としての考え方や態度など、参考になることが、たくさん書かれています。ぜひご一読ください。

https://www.shinji-kurano41.com/

**********

今回は、イエール大学のウルゼスニフスキー博士が、米国科学アカデミー紀要に発表した論文から。

①内発的動機

例)好きだからする、他の何かでは代替できない

②外発的動機

例)具体的な目標のためにする、他の何かでも代替できる

※以下では「動機」と「モチベーション」を同義で使います。

米国陸軍士官学校(ウェストポイント)の士官候補生1万人以上を対象とした、14年にわたる調査によると、士官(将校)を志した理由で

①>②の場合(内発的動機が強い)と

①<②の場合(外発的動機が強い)を比べると

前者の場合の方が、将校に出世できる確率が約1.5倍高く、その後の5年間、仕事を辞めずに続けられた人の数も約2倍多かったのだそうです。

よって、能力発揮やモチベーション維持などの観点からは、①内発的動機の方が望ましいというのが、ひとまずの結論。

でも、「動機」は、①②どちらか一方だけではなく、併存する場合もあるのでは?その場合はどうなの?という疑問もあり得るところ、それに対するウルゼスニフスキー博士の回答は次の通り。

①内発的動機が強くても、②外発的動機を多く持っていると、将校になる確率が約20%下がる。

②の“多く”というのが大事なところですが 、その場合、気落ちがブレやすくなるとか、おおよそ、そんなことが理由で下がってしまうようなのです。「なるほど」と思えるのは、外発的動機の多くは、個人的な“欲”から生まれるものだったりしますのでね。

ここから例えば、純粋に好きという気持ちに基づいて行動できれば、目標を達成する確率は上がるし、達成した目標が持続する確率も上がるという結論が導かれるわけですが…

長くなりましたので、ここまでの内容を踏まえた上で、次回もう少し先に話を進めてみようと思います。