現状維持バイアス

2025年2月

現状維持バイアス(Status Quo Bias)など、認知バイアスの観点からも取り上げられることがある、児童文学者・新美南吉さんの短編小説「おじいさんのランプ」から。全文は青空文庫で読めます。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/635_14853.html

内容を要約しておくと…

東一君という登場人物の祖父(巳之助)が若い頃のことを語る部分がメインで、タイトルの「おじいさん」とは、この祖父のこと。おじいさんは、山奥の村で育ちますが、ある日、町へ行く機会があり、そこでランプ(灯火器)と出合います。当時の村では、まだランプが珍しかったため、おじいさんは、その利便性を村人に伝え、ランプ売りとして成功していきます。ところが、時代が進み、電灯が普及するにつれて、ランプの需要は減少するわけですが、おじいさんは、当初その現実を否定します。しかし、ある出来事をきっかけとして、最終的には新しい時代の到来を受け入れることになります。

現状維持バイアス以外でも、過去の成功体験に縛られるリスクとも通じる話でしょう。また、「両利きの経営(Ambidextrous Organization)」という、経営学者の入山章栄さんが提唱した考え方に当てはめると、「知の深化(Exploitation)」と「知の探索(Exploration)」の両輪が必要ということも言えると思います。

ある時点で大成功しているほど、その時の環境に最適化している可能性が高まるため、環境が変われば不適応を示す危険性も高くなる。その一方、変化を追い求めれば不安定になるわけですから、現状の強みを伸ばすこと=深化と、新たな可能性を模索すること=探索とのバランスを取りながら適応していくことが重要という感じです。

ダーウィンの「適者生存」からも、ある時点の環境に最適化すると、長期的な生存においては不利になる場合があると語られています。恐竜と比べて小型(弱者)であった哺乳類の祖先が、急激な環境変化を生き延びて繁栄できた理由にも、その辺りが影響しているようです。

ここまで来ると、やはり「(適度な)ゆらぎ」が大事ということに気づかされます。それは、アルファ波であり、ゾーンであり、健康とも関連する概念で、「ゆらぎ」があるからこそ脳の消費エネルギーが低く抑えられると言われていることを踏まえても、それをどこまで制御できるかが、脳力の発揮とも関連するのではないでしょうか。

2023年7月

「現状維持バイアス」を「ホメオスタシス」と結び付けるのは、ちょっと拡大解釈しすぎでは?など、自己都合的な謎解釈を目にすることは日常的によくあることだと思いますが、その中でも頻繁に耳にする(つい最近も耳にした)、勘違いなのかなんなのか…という件について。

代表的なものは、1971年に米国の心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」でしょう。詳しく知りたい方は、ググるなりなんなりして頂きたいのですが、他者とのコミュニケーションにおける影響は

視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%。

視覚情報とは、見た目、しぐさ、表情、視線など

聴覚情報とは、声質、声量、口調、トーン、スピード、テンポなど

言語情報とは、言葉の内容や意味など

よって、言語情報より、非言語情報(視覚+聴覚)の影響が大きい、言い換えると、何を言うかは7%にすぎず、どう言うかが93%を占める、云々かんぬんと説明されることが多いように思います。

ちなみに、聴覚情報に関するエッセイを2022年1月に書いているので、ご興味があれば、そちらにも目を通してください。

話を戻して、非言語情報が重要ということには同意する半面、上記の解釈そのものは、本来の「メラビアンの法則」とは少し異なります。

もともとは、視覚情報、聴覚情報、言語情報が一致しない(矛盾する)状態で同時に提示された場合、受け手側の印象として最優先されるのは視覚情報であり、聴覚情報、言語情報の順で影響力が低下するというもの。例えば、非言語情報として嫌悪感をあらわにしながら言語情報として好意を伝えるとか、無表情かつ抑揚がない話し方で楽しいという言葉を発するとかの場合、他者が、好意や楽しいを受け取る可能性は低い…と、まぁそうだよねという感じだと思いますが。

したがって、この法則が当てはまるのは、かなり特殊かつ限定された状況における影響の話であり、ここから、言語情報の優先順位が低いとか、言葉選びの重要度が低いなどの解釈を導けるわけではありません。 メンタルや脳波に関する解釈についても、根拠不明な、個人の語りにすぎないようなものもよくあるので、わが身を振り返りながら、出来る限り具体的な根拠に基づく解釈を伝えなくてはいけないという自分への戒めとして受け止めるようにしています。