住友 大我

2022年5月

先月(2022年4月)の続きです。

内容を簡単に振り返っておくと…

能力発揮やモチベーション維持などの観点からは、①内発的動機が望ましく、しかも、②外発的動機と(あまり)混在しない方が、目標を達成する確率も達成した目標が持続する確率も高まるということでした。

でも、仮に①からスタートしたとして、そのまま①を貫徹できる人は、果たしてどれくらいいるでしょうか?

何かを(ある程度)長く続けていれば、単純に飽きたり、隣の芝生が青く見えたり、自分でもよく分からない不安定な心に引きずられて、何となく気持ちが萎えてしまうなんてことは、当たり前のように起こり得ますよね?

となると、ある疑問が浮かぶと思うのですが…

そういう気持ちの揺れ動きを乗り越えて、一心不乱に続けている(ように見える)人は、いったい何をしているのでしょう?

いつもながらの断りを入れておきますが、答えは1つではありません。でも、よくある対処法としては、①②を上手に入れ替えながらモチベーションを持続させているというものです(“意識的に”入れ替えるだけでなく、“結果的に”入れ替えていることも含めて)。

どんな人であっても、全く飽きないなんてことは、やはりなかなかありませんので、適当なタイミングで何かの大会に出てみるとか、コンクールに応募してみるとか、あるいは、憧れの人を真似てみたり、新しい道具や方法を試してみたりするのも良いかも知れません。

要するに、時には多少のストレスも加えながら、意識的にも無意識的にもマンネリ化させないための工夫を、ひたすら繰り返していることが多いと言われています。ですから、②外発的動機は決して役に立たないわけではなく、時宜に合わせて上手に活用すれば、モチベーション維持にも目標達成にも役立つということですね。

1つ付け加えておくと、②外発的動機が“多すぎる”と阻害要因として働く可能性が高くなるので、適切な範囲に絞るのは有効な取り入れ方だと思います。

ということで、モチベーション維持に必要なことを記して、まとめとします。

・その時々に効果的な動機を把握すること

・その動機に基づいた対処法を設定すること

当たり前のことだと思いましたか?

その通り。

でも、それをどこまで高い精度で繰り返せるかが、(ひとまずは)勝負の分かれ目であり、それは古今東西において変わらない真実です。

2022年4月

株式会社 脳力開発研究所の創業者である志賀一雅のもとで、現役時代からメンタルトレーニングを実践されている倉野信次さん(株式会社 FOR ONE COMPANY/元・福岡ソフトバンクホークス投手統括コーチ)が、ご著書を上梓されました。

「魔改造はなぜ成功するのか」(KADOKAWA)

武田翔太はなぜ伸びた?

千賀滉大のどこに注目した?

努力を引き出す育成論

指導者としての考え方や態度など、参考になることが、たくさん書かれています。ぜひご一読ください。

https://www.shinji-kurano41.com/

**********

今回は、イエール大学のウルゼスニフスキー博士が、米国科学アカデミー紀要に発表した論文から。

①内発的動機

例)好きだからする、他の何かでは代替できない

②外発的動機

例)具体的な目標のためにする、他の何かでも代替できる

※以下では「動機」と「モチベーション」を同義で使います。

米国陸軍士官学校(ウェストポイント)の士官候補生1万人以上を対象とした、14年にわたる調査によると、士官(将校)を志した理由で

①>②の場合(内発的動機が強い)と

①<②の場合(外発的動機が強い)を比べると

前者の場合の方が、将校に出世できる確率が約1.5倍高く、その後の5年間、仕事を辞めずに続けられた人の数も約2倍多かったのだそうです。

よって、能力発揮やモチベーション維持などの観点からは、①内発的動機の方が望ましいというのが、ひとまずの結論。

でも、「動機」は、①②どちらか一方だけではなく、併存する場合もあるのでは?その場合はどうなの?という疑問もあり得るところ、それに対するウルゼスニフスキー博士の回答は次の通り。

①内発的動機が強くても、②外発的動機を多く持っていると、将校になる確率が約20%下がる。

②の“多く”というのが大事なところですが 、その場合、気落ちがブレやすくなるとか、おおよそ、そんなことが理由で下がってしまうようなのです。「なるほど」と思えるのは、外発的動機の多くは、個人的な“欲”から生まれるものだったりしますのでね。

ここから例えば、純粋に好きという気持ちに基づいて行動できれば、目標を達成する確率は上がるし、達成した目標が持続する確率も上がるという結論が導かれるわけですが…

長くなりましたので、ここまでの内容を踏まえた上で、次回もう少し先に話を進めてみようと思います。

2022年3月

人々が幸せになるために必要なことは何であろうか?

…苦しみを取り除くことであろう。

では、苦しみとは何であろうか?

…貧困と病気と戦争であろう。

では、貧困と病気と戦争を取り除けば幸せになれるのであろうか?

…そう仮説を立て、その克服を目指していこう。

どうすれば幸せになれるのかなんて、そんなの人によってマチマチ、だから考えても意味がない…と開き直るのも、また個人の自由ですが、それでは話が前に進みませんよね。そこで、とにかく貧困と病気と戦争をなくせば幸せになれる(少なくとも可能性が高まる)と仮説を立て、その克服に取り組んできたのが近代の歴史でもあったわけです。

その結果、貧困と病気と戦争を除けば、幸福度が上がることは確認されました。しかし一方で、その効果が一定の範囲に止まることも明らかになっています。

世界幸福度調査の構成要素

① 個人所得(1人当たりGDP)

② 困った時に助けてくれる(頼れる)人がいるかどうか

③ 健康(平均寿命)

④ 自分の人生を自由に選べる(という感覚がある)かどうか

②はソーシャルキャピタル(社会関係資本)にも含まれる、幸福度の必須要素ですが、①は貧困、③は病気と関連した客観指標で、少し前までは、①③を数値化して高めることに人類の英知を結集してきました。そうすれば、幸せになれる(はず)と信じて。

その結果、どうでしょう。①③に関して、それなりの成果を残してきた国が、果たして幸福度も高い国になったと言えるでしょうか(例えば日本はどうでしょうか)。

一方、④は主観的な項目に分類され、今では、こちらを実感できる方が(そのための環境を整える方が)幸福度の向上に直結すると考えられています。そうした流れの中で、ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包摂)などの概念も広く受け入れられるようになってきたわけですね。

さて、感染症(コロナ)は③に影響します。そして、戦争は④、あるいは、その災厄を通じて②にも影響を与えるでしょう。 2020年代に入り、人類が克服済みと思われていたパンデミックが再来、それが落ち着きつつあるところで、もう一つの事態が深刻化しようとしている現状です。主観的満足を追求できる自由こそ、人生における最も大切な価値と私は信じているため、それを奪う行為は到底許されるものではないはず。これ以上、戦況が拡大しないことを切に祈ります。

2022年2月

あらためて書くことでもありませんが、Monthly Wellness Talk略してMWTとは、私が講師を務めているMental Wellness Training(MWT)に合わせたいだけの理由で決めたタイトルです。特定のテーマを決めているわけでも、前後の繋がりを意識しているわけでもありませんので、気楽に読み流して頂ければよろしいかと思います。

というわけで、今回も思いつきの内容で。各数字は「周年事業ラボ」から。(2019年10月調査)

https://consult.nikkeibp.co.jp/shunenjigyo-labo/survey_data/I1-03/

創業100年以上の企業数と比率

1位 日本33,706社(41.3%)

2位 米国19,497社(24.4%)

3位 スウェーデン13,997社(17.5%)

4位 ドイツ4,947社(6.2%)

5位 英国1,861社(2.3%)

6位 イタリア935社(1.2%)

7位 オーストリア630社(0.8%)

8位 カナダ519社(0.6%)

9位 オランダ448社(0.6%)

10位 フィンランド428社(0.5%)

創業200年以上の企業数と比率

1位 日本1,340社(65.0%)

2位 米国239社(11.6%)

3位 ドイツ201社(9.8%)

4位 英国83社(4.0%)

5位 ロシア41社(2.0%)

6位 オーストリア31社(1.5%)

7位 オランダ19社(0.9%)

8位 ポーランド17社(0.8%)

9位 イタリア16社(0.8%)

10位 スウェーデン11社(0.5%)

ちなみに、日本国内において各業種に占める100年以上企業の比率は

創業100年以上業種別比率(日本)
1位 製造業26.0%

2位 小売業23.5%

3位 卸業22.3%

4位 建設業7.4%

5位 サービス業5.2%

また、日本国内において全企業に占める100年以上、200年以上企業の出現率は

創業100年以上企業出現率(日本)

1位 小売業5.30%

2位 教育サービス業4.24%

3位 卸業4.23%

4位 宿泊・飲食業3.83%

5位 製造業3.78%

創業200年以上企業出現率(日本)

1位 宿泊・飲食業0.680%

2位 製造業0.246%

3位 小売業0.173%

4位 鉱業、採石業0.154%

5位 卸業0.149%

個人的には、こういう数値を眺めているだけで色々なことが想像できて楽しいのですが、長くなったので、まとめに入ります。

100年以上企業数の国際比較で、日本は米国の約1.7倍。これでも断トツだなと思ったのですが、200年以上に至っては5.6倍と文字通り桁違いでした。

100年以上続くとなると、いわゆる老舗ですよね。4~5代くらいの比較的若い老舗の場合、先祖からの預かりものという過去起点での発想が多く、10代~の古い老舗の場合、子孫からの預かりものという未来起点での発想が多いのだそう。6~9代が、その変わり目というところでしょうか。

そして、このマインドの違いが、大きな変化を避けるか(若い老舗)、大きな変化を生み出すか(古い老舗)の姿勢に表れやすいとも言われており、経営者の思いが、どれくらい反映されるかの違いと言い換えることも出来そうですが、なかなか興味深い話だと思いました。

2022年1月

東京オリンピック2020・パラリンピック2020が開催されたのは何年?なんて、未来の受験生にとっては典型的なひっかけ問題になりそうだな…とか思っていた2021年も終わり、新しい年が始まりました。

今年の初回は、コミュニケーションに関連しそうな3つの実験を紹介します。

1つ目は、あるビデオを見てもらう実験。参加者は、①音声+映像、②音声のみ(ビデオと言いながら…)、③映像のみの中からどれか1つを選び、ビデオに登場する人物の感情を当てようとします。

2つ目は、参加者同士で好きなテレビ番組や映画、食べ物や飲み物などについて話をするのですが、それを明るい部屋で行う場合(相手の姿が見える)と、暗い部屋で行う場合(相手の姿が見えない)とで比較して、どちらがより正確に話し相手の感情を当てられるかを確かめた実験。先ほどの①~③に当てはめると、①と②に該当する条件で会話をしたことになります。

3つ目は、1つ目の実験の音声を(人間の声ではなく)コンピューターの音声に変えて再現した実験。人間でもコンピューターでも話す内容は同じなので、感情を読み取るには、言葉が重要なのか、伝え方が重要なのかを確かめようとしたわけです。

それぞれの実験結果を確認すると、1つ目の実験では、②音声のみ(映像なし)の正解率が最も高く、2つ目の実験では、暗い部屋で会話をした(相手の姿が見えない)方が正確に読み取れて、3つ目の実験では、②コンピューターの音声のみの正解率が最も低かった(①音声+映像、③映像のみの方が、正解率が高かった)のだそうです。特に1つ目と3つ目の実験を比較すると、②人間の音声のみと②コンピューターの音声のみの差が最も大きかったとのこと。

以上の結果から、結論としては、相手の感情を読み取るには「声に耳を傾ける」のが効果的。感情を伝えるには「肉声での伝え方」が大事ということになりますが、この実験に使われていた映像と音声の設定は、簡単に再現できるものも多いので、興味があれば、ぜひ試してみてください。

2021年12月

アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ…脳波の話ではありません。イータ、イオタ、カッパ、ラムダ、ミュー、そして今度はオミクロン。そして再び入国制限・入国停止。2021年も振り回され続けた新型コロナウイルスでしたが、この状況は2022年も変わらず続いていくのでしょうか。

東京・五反田の事務所近くにある(あった)沖縄料理店が閉店してしまいました。店の雰囲気も接客も、料理もアルコール(ドリンク)も良く、私が酒飲みではないため、それほど頻繁に利用したわけではありませんが、とにもかくにも残念です。

原因は色々なのかも知れませんが、やはりコロナの影響は大きいと思います。

今年の夏、振り返れば最後の訪問になったあの時、店員さんも、そんなことをお話しされていましたし(閉店というようなことは仰っていませんでしたが…)。

このエッセイを書いている時点では、日本の感染状況は落ち着いていますので、とにかく、このまま終息に向かうことを願うばかりです。

さて、今年も多くの情報がインターネット上を駆け巡りましたが、ネガティブな情報を見続け(させられ)ることで、その人が発信する情報もネガティブに染まっていくという、Facebookが(無断で)行った社会実験があります。

2012年に実施された実験の対象者は、約70万人の英語を使うFacebookユーザー。期間は1週間ですが、ニュースフィードで

①ポジティブなコンテンツの表示を減らされたユーザー

②ネガティブなコンテンツの表示を減らされたユーザー

の情報発信を比較したところ

①が発信する情報にネガティブな言葉が多く含まれ

②が発信する情報にポジティブな言葉が多く含まれていた

とのこと。

この実験の倫理的側面(勝手にやったこと)の是非は、とりあえず置いておくとして、情動感染が起こり得ることを証明した実験と言われています。

また、別の調査では、SNSに没頭する人ほどウェルビーイングが低下するというデータもあり…何だか、ワイドショーの視聴時間が長い人ほど、ネガティブ度が増す(幸福度が下がる)的な話と似ている気もしますが。ただし、SNSがウェルビーイングを下げる理由としては、対面コミュニケーションと比べて、(SNSに没頭する人ほど)常に他者と接続していないといけない!という強迫観念が働いてしまうことも大きく影響するようです。

別に知らなくても全く何も困らないような情報まで、洪水のように流れ込んできてしまう昨今。ありきたりな結論ですけど、自助努力も含めて、情報(インターネット)との適度な距離感を模索する必要があると思いました。 2022年は明るいニュースが増えますように…。

2021年11月

前回の続きで、ダイエットの話から再開します。

痩せよう(体重を減らそう)とする場合、モチベーションに頼るのであれば、目標を定めて、期間を決めて、そこにスペシャルなメニューを投入して数値を合わせる。まさに減量という表現がピッタリだと個人的には思います。ただし、目標達成後の認知的コスト、心理的コスト、金銭的コストetc.とにかくコストが膨大に掛かるため、維持・継続が困難で、いずれ元の状態に戻ってしまう人も多いのではないでしょうか。

一方、同じく痩せようとする場合でも、モチベーション云々とは無関係に、習慣を見直すのであれば、減量ではなく、ダイエットとか、そういう表現の方が適当だと思います。こちらで痩せるのは、あくまでも結果論であり、最も重要なのは、行動パターンの変化ですね。

上の例は、ダイエットに限らず、その他の色々なことにも当てはまると思いますが、何かを止めるとか、頑張って続けるとか、いずれにしても強い意志を要することは、継続という観点からみると不都合で、意志力という貴重な資源の無駄使いにもなるため、長期的に望ましい方法とは言えません。

(意志力を発揮したり、判断力の行使を繰り返したりしていると、認知機能の疲労から、次第に精度が落ちていくようです。)

多くの人は、毎日歯を磨きますよね。なぜでしょう?

スッキリするから?

気持ちは分かりますが、それが最大の理由ですか?

エチケットのため?

他人と会わずに過ごす日でも歯を磨く人が多いのでは?

虫歯や病気を防ぐため?

1日さぼるくらいなら大丈夫では?(多分)

本当の答えは、毎日やっていることだからとか、磨いた方が良い気がするからとか、理由と呼べるほどのものが有るような無いような、そんな何となくの繰り返しが続いているということなのだと思います。当然、ここには明確なモチベーション≒意志力はなく、だからこそ、毎日続けられているという方が、より現実に近いのではないでしょうか。

継続は力なりが真だとすると、長期的な継続のために不可欠なことは、モチベーションを高めるよりも、モチベーションを伴わない習慣化=行動パターンの形成にあるはずです。これが、いわゆるルーティン化と呼ばれるもので、ここまで至れば、当初に掲げた目標は自ずと達成されやすくなるでしょう。

2021年10月

季節の変わり目ということもあり、体調を崩す人が増えているようです。これから徐々に気温が下がり、乾燥した季節に変わり、コロナウイルスがなくても、風邪やら何やらが増えてくる時期ですので(単なる風邪でも肩身の狭い思いを強いられる昨今ですので)、皆様どうぞご自愛ください。

前回は、習慣化とはモチベーションに頼らない行動のことであり、その方が行動の継続率は上がるというような話をしました。今回は、その続きです。なお、モチベーションが大事という四方山話は、そこかしこに転がっていますので、必要であれば各々検索してみてください。

まず初めに、モチベーションの重要性は認めるとしても、本当にモチベーションなるものを必要としている人が一体どれくらいいるのかということについて。

これは私個人の意見ですが、内発的にしろ、外発的にしろ、何かを継続する(させる)には、どちらも有効だと思います。でも、最終的にはモチベーションから抜け出ることが、より望ましく、また、短期的に結果を出すだけなら、モチベーションは敢えて必要ないとも感じています。

確かに、オリンピックやパラリンピックなど、短~中期の期間限定で、なおかつ、明確で大きめの目標に向かう場合は、モチベーションの操作が役に立つこともあります。特に、辛く過酷な時期を乗り越えるには、時に外的な、時に内的なモチベーションを織り交ぜながら、いかに行動を継続させていくかが大きな課題と言えるでしょう。

ただし、モチベーションを当てにしてしまうと、モチベーションの切れ目が縁の切れ目で、元の鞘に収まる終わりの始まり。元の木阿弥に終わる可能性が高いように思います。

むしろ、「こうなりたい」「ああなりたい」という類の、割と身近な夢や目標を達成して、そこから次の一歩に繋げたいのであれば、モチベーションよりも習慣化の方が遥かに重要で、具体例としては、ありきたりですがダイエットなど。これは、数千年前から続く人類の課題の一つと言われていますが、ダイエット産業が成り立つ理由は、やはり一過性であるためですよね…。

続きは、おそらく次回に書きます。

2021年9月

地域によっては、昨年以上に行動を制限された夏が過ぎ去ろうとしています。これから先の未来において、今年の夏は、どう思い出され、どう語られて行くのでしょうか。

私の世代は、カルチャーの中心に音楽が鎮座していた、おそらく最終盤あたりに青春を過ごしたため、ある楽曲を語ることが、その時代を語ることになるというくらい、思い出と音楽がセットで記憶されている人も多いと思います(私が音楽好きだっただけかも知れませんが)。

そのおかげで、何度、夏を繰り返しても、何となく、あの曲を聴かないと夏が始まって終わった気がしない…みたいな定番の楽曲があったりするのですが、さすがに今年は、東京から一歩も出ておらず、あまりにも出来事がなさすぎたため、そんな音楽すらも必要としないまま、夏が終わりを迎えつつあります。

人の行動習慣には、あってもなくても良いような、惰性で繰り返していることも多いため、此度のような行動制限を強制されると、改めて本当に必要なのかどうか、篩(ふるい)に掛けられた習慣も多かったのではないでしょうか(何となく通っていた○○とかが典型ですね)。

その一方、新たに加わった習慣もあるはずで、代表的なものは、手洗い、うがいなど。

思い返すと、コロナ以前の手洗い、うがいは、結構いい加減というか、正直なところ、きちんと励行せずに過ごしていたことも多かったように思います。それでも、ほとんど体調を崩さずにいられたのは、日頃のメンタルトレーニングのおかげとも言えますが、あまり褒められたものではありませんね。

感染状況が落ち着いても、日常の手洗い、うがいは、そのまま続ける人が多いであろうと予想しますが、その時は、おそらく無意識に近い、何となくの流れで実行する感じになるのではないかと。そして、その感じが正に、本物の習慣化を表す状態であり、そうなると、モチベーションに頼らない分、行動が継続されやすくなります

…と

ここから別のテーマに展開しようと思ったのですが、話が少々長くなったため、今回は、ここで終わりにします。いちおう書こうと思っていたのは、ダイエットについてですが、もし他の話題を思い付かなければ、次回?続きを書くかも知れません。

2021年8月

やはりこの話題は外せない!いよいよ始まった東京2020!

…と書き始めてはみたものの、東京在住でありながら、その雰囲気をほぼ感じることなく、第1部の祭りがフィナーレを迎えます(今は8月初旬)。パラリンピックは8/24(火)~。

国立競技場の最寄り駅でも、普段通りの人流があるくらいで、本当に開催しているの?という印象ですが、コロナ禍の無観客開催であることと、東京開催と言いながら、東京で実施していない競技も結構あることを思えば当然かも知れません。

それにしても、選手の皆様は何か色々なものを背負わされているようで…。それを乗り越えてこそ競技者だ、日本代表だという意見もあるとは思いますが、本当にそうでしょうか?ちょっと担わせすぎの(利用しすぎの)気もします。

ご本人が好き好んで受け入れているのならまだしも、背負わせるものを無限増殖させるための体の良い物語が次々と(他人の思惑で勝手に)仕立て上げられているようで…なんてことを書いていたら、タイガーウッズ選手の言葉を思い出しました。「プロのゴルフは、テレビのスウィッチをオンにしたまま、その横で読書をするようなものだ」。だからこそ、メンタル的なサポートの必要性も高まっているというのは間違いなく言えるわけですけど。

勇気とか希望とか、そんなもの自分で作り出せば良いじゃない?思ったりもしますが、それを簡単には出来ないから、あてにもしたくなるというところでしょうか。限界に挑戦する姿が感動を呼ぶとか、明日への活力を生むとか、まぁ理解は出来なくはないですが、それだけで終わってしまうと、いわゆる「偽りの希望症候群」のような状態です。

その後の継続的な行動と望ましい結果に繋げるには

・計画を立て

・仲間を集めて

・実行する

というステップが必要と言われています。もし今、感動のエネルギーが漲っているなら、早めに新しいことを始めてみてはいかがでしょう?そこで新しい出会いがあれば、3日坊主に終わらない、新しい持続的な習慣の形成にも繋がりやすいはずですので。